2008年11月09日
すごくよく眠れるまくらって?
お客さんと何度かこんな会話しをしたことがあります。
『枕って今、どんなのがいいんですか?』
「今、いいのって言いますと・・・色々ありますが」
『よく眠れるのが欲しいんですけど・・』
「いろんな枕がありますが、自分に合うのが一番なんですよ。」
何も低反発が1番じゃなくて、そば枕がよければそれがですし、
羽枕(フェザー&ダウン)でも、サーナの枕でも他にもあります。
一通り説明して、触っただけじゃわかりませんから、横になって、
使い心地を試してもらいます。
それで、気に入ってもらえばお買い上げいただけますが
枕を買うのは難しいです
大事なのは、その人にあった『高さと硬さです』
『枕って今、どんなのがいいんですか?』
「今、いいのって言いますと・・・色々ありますが」
『よく眠れるのが欲しいんですけど・・』

「いろんな枕がありますが、自分に合うのが一番なんですよ。」
何も低反発が1番じゃなくて、そば枕がよければそれがですし、
羽枕(フェザー&ダウン)でも、サーナの枕でも他にもあります。
一通り説明して、触っただけじゃわかりませんから、横になって、
使い心地を試してもらいます。
それで、気に入ってもらえばお買い上げいただけますが
枕を買うのは難しいです
大事なのは、その人にあった『高さと硬さです』
2008年11月08日
足のつづき①
寒くなって、羽毛の上から何枚も重い毛布を掛けていると
足は機能の右の写真のような状態になりますます
アキレス腱を弱らせる原因になります。
アキレス腱をしっかりした状態に持っていくには
毎日10分程度、壁に足を押し付けてみましょう
立っても、座ってもいいです。片足ずつですね。
毎日やっているとだんだんしっかりしてきて
いずれ左写真のようになっていきます。
足は機能の右の写真のような状態になりますます
アキレス腱を弱らせる原因になります。
アキレス腱をしっかりした状態に持っていくには
毎日10分程度、壁に足を押し付けてみましょう
立っても、座ってもいいです。片足ずつですね。
毎日やっているとだんだんしっかりしてきて
いずれ左写真のようになっていきます。
写真は11月7日を参照にしてください
タグ :宇土商店街
2008年11月07日
どんな足で寝ていますか?


いきなり、ショッキンぐーな写真で失礼いたしました。
この2枚の写真は、これから寒くなって、どんどん毛布や掛けふとんを
掛けた場合、おふとんの中で足の状態がどんなになっているか?
っていうことを、(私の足で申し訳ないんですが)モデルにいたしました
どちらがいい状態かっていいますと。仰向けにおやすみになった場合ですが
右の写真でつま先がのびきってます。これはかなりアキレス腱が弱っています。
寝たきりになった人を見ていると、このような足の人が多く寝たきりとはいかなくてもあまり歩かない高齢者は、これに近いです。
元気な人は左の写真のような状態です。
タグ :宇土商店街
2008年07月11日
1年中羽毛をきてます
機密性の高いマンションや住宅の方、若い方にも多いんです。
1年中羽毛を使ってますという方・・・ありがとうがざいます。
そんなに羽毛をすきなんですね
日本には四季


がありますが、冷暖房フルに使って1年中使うんですね。
普通は冬だけ使って 「物によりけりですが」 まあ10年が寿命です
そのくらいしたら、買い替え時期ですが、「いや、まだ使える!」
という方は、せめてクリーニングもしくは、
羽毛のリサイクルをお勧めします。
1年中羽毛を使ってますという方・・・ありがとうがざいます。
そんなに羽毛をすきなんですね

日本には四季




普通は冬だけ使って 「物によりけりですが」 まあ10年が寿命です
そのくらいしたら、買い替え時期ですが、「いや、まだ使える!」
という方は、せめてクリーニングもしくは、
羽毛のリサイクルをお勧めします。
2008年07月11日
寝返りを沢山うつのは元気?
寝苦しい夜が多くなってきましたね。
寝返りをうって敷きふとんの外で目が覚めた!
という方は、元気な証拠
ばかりではないんですね。
敷きふとんが合わなくて、背中が蒸れるとか、腰が沈んで痛いのを
無意識に寝返りをうって、緩和していると言うことが多いんです。
敷きふとんは、疲れを取る、熟睡するうえで大事なキーポイントです
寝返りをうって敷きふとんの外で目が覚めた!
という方は、元気な証拠

敷きふとんが合わなくて、背中が蒸れるとか、腰が沈んで痛いのを
無意識に寝返りをうって、緩和していると言うことが多いんです。
敷きふとんは、疲れを取る、熟睡するうえで大事なキーポイントです
2008年06月20日
夏の快眠術 ①
湿度調節が快眠へ
梅雨でも蒸し暑くなってきましたね。
日本では体の湿度を調節することが大事です
その為に布団選び同様パジャマにも気をつけたいです。
カレリアンのイチオシは、綿やシルクでできたパジャマです。
Tシャツをパジャマ代わりに着ている人も多いですが
襟ぐりのとそでぐりが詰まったTシャツは、
熱や放出しにくいのでおすすめできません。
パジャマはもともとゆったりダブダブにつくってあります。
今の時期
、お休み前にクーラーをドライで使うと
快適空間になりますね。
日本では体の湿度を調節することが大事です

その為に布団選び同様パジャマにも気をつけたいです。
カレリアンのイチオシは、綿やシルクでできたパジャマです。

Tシャツをパジャマ代わりに着ている人も多いですが
襟ぐりのとそでぐりが詰まったTシャツは、
熱や放出しにくいのでおすすめできません。
パジャマはもともとゆったりダブダブにつくってあります。
今の時期

快適空間になりますね。

2008年05月07日
子供の朝起きは?
ゴ-ルデンウィークが終わって子供たちの朝起きが大変ではないですか?
狂ったリズムを戻すには、朝カーテンを開けて朝日を部屋いっぱいにして、
どんな掛け声でもいいですから、たたき起こすんです
狂ったリズムを戻すには、朝カーテンを開けて朝日を部屋いっぱいにして、
どんな掛け声でもいいですから、たたき起こすんです
早寝をさせて早起きをと思いがちですが、NO,NO,NO
朝をたたき起こさないと夜は早く眠られませんし、むりに寝せてもだめです。
朝をたたき起こさないと夜は早く眠られませんし、むりに寝せてもだめです。
詳しくは子供の睡眠③を見てください。
さあ、明日から子供のためにたたき起こしましょう
2008年04月26日
眠れない問題 ②
ちょっとかたいお題のものですが、お役に立てれば
1’睡眠時間は人それぞれ、日中の睡眠で困らなければ十分
睡眠の長い人、短い人、季節でも変化するので時間にこだわらないこと。
年をとると、必要な睡眠時間は短くなる。
無理にふとんの中で眠ろうとしない。
そうです。自分と人と比べない、違って当たり前です。うんうん
2’刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法を見つける 就寝前4時間のカフェイン摂取、終身1時間前の喫煙を避ける。
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
ちなみに、私は自己流の第2体操とストレッチ、スクワットを5~8分程度してます。入眠もいいし熟睡モードもGOODです。
『睡眠障害の対応と治療のガイドライン』12の指針
1’睡眠時間は人それぞれ、日中の睡眠で困らなければ十分
睡眠の長い人、短い人、季節でも変化するので時間にこだわらないこと。
年をとると、必要な睡眠時間は短くなる。
無理にふとんの中で眠ろうとしない。
そうです。自分と人と比べない、違って当たり前です。うんうん

2’刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法を見つける 就寝前4時間のカフェイン摂取、終身1時間前の喫煙を避ける。
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
ちなみに、私は自己流の第2体操とストレッチ、スクワットを5~8分程度してます。入眠もいいし熟睡モードもGOODです。

2008年04月25日
眠れない問題 ①
「睡眠障害」って皆さんも一度は聞かれたことがあると思います。
うつ病や睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーのように
治療が必要な深刻な病気の場合をのぞくと、
不眠になる主な原因は、ストレスや生活習慣病によるものが多く、
それだけに、手軽なお薬に頼らずに改善したいものですね
うつ病や睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーのように
治療が必要な深刻な病気の場合をのぞくと、
不眠になる主な原因は、ストレスや生活習慣病によるものが多く、
それだけに、手軽なお薬に頼らずに改善したいものですね

タグ :不眠
2008年03月03日
子供の睡眠 ③
もうすぐ春休みですね。春休みや夏休みなって
休みが終わる頃、子供たちの生活は乱れています。
いつもの「寝る、起きる」のリズムを壊してはいけないのですが、
親もついついほうっておきがちになり、朝の8時9時まで起こさずにいるのです。
生活のリズムの直し方は
1 早く寝かすより、「早くたたき起こす」のが大事。
本当にたたき起こしてください。
目が覚めてパジャマを着替えるまで、口うるさく徹底的に起こしてあげてください。
そして、朝日を浴びさせましょう。
2 昼寝は2時までの30分以内。
夜遅くまで起きていて、朝早く起こすと子供は日中眠たくなりますが、短く。
大きくなれば必要ありません。
3 ふとんに入る1時間前に入浴する。
寝る前には、強い光を発するようなテレビを見たり、ゲームをしない。


4 無理な早寝をしない。
ふだん寝る時間の1時間前くらいがもっとも眠たくないじかんですから、
突然のように、早い時間にふとんに追いやらないこと。
朝、早起きを続けていることで、自然と眠たくなる時間も早まりますのでそれを利用しましょう。

休みが終わる頃、子供たちの生活は乱れています。
いつもの「寝る、起きる」のリズムを壊してはいけないのですが、
親もついついほうっておきがちになり、朝の8時9時まで起こさずにいるのです。
生活のリズムの直し方は
1 早く寝かすより、「早くたたき起こす」のが大事。
本当にたたき起こしてください。
目が覚めてパジャマを着替えるまで、口うるさく徹底的に起こしてあげてください。
そして、朝日を浴びさせましょう。

2 昼寝は2時までの30分以内。
夜遅くまで起きていて、朝早く起こすと子供は日中眠たくなりますが、短く。
大きくなれば必要ありません。
3 ふとんに入る1時間前に入浴する。

寝る前には、強い光を発するようなテレビを見たり、ゲームをしない。



4 無理な早寝をしない。
ふだん寝る時間の1時間前くらいがもっとも眠たくないじかんですから、
突然のように、早い時間にふとんに追いやらないこと。
朝、早起きを続けていることで、自然と眠たくなる時間も早まりますのでそれを利用しましょう。


さあ、みなさん、子供のためです。たたき起こしましょう
2008年02月29日
子供の睡眠 ②

睡眠がきちんと取れてないと、成長ホルモンやセレトニンの分泌を妨げます。
友達は5時間しか寝ないとか、あの人は9時間とか、人と比べずマイペースで
自分の体が実感できる睡眠時間を知ることが大切ですし、
きちんとした睡眠時間を整えてあげるのが、親の役割と思います。
「自分の体が実感できる」1つに、疲れが取れた、すっきりとした目覚めの朝ではないでしょうか。
2008年02月25日
子供の睡眠 ①
最近、まじめに睡眠のこと書いてないなぁと思いました。
『寝る子は育つ』というのは、何も乳幼児に限ったことではありません。
子どもを健康に育てたいならば、睡眠、食事、運動ですね。
はじめに睡眠ありきですよ。
寝る間を惜しんでまで、勉強させたらイケマセン。
睡眠は脳や体の休息だけではありません。昼間、学んだ情報の整理・
編集をして、取り出しやすいように脳の中の書棚に保存するのが睡眠の役割です。
だから私はいつも子供に言ってみたいんです。
『そんなに、勉強しないで早く寝なさい』って
でもその前にいつも寝てます。『ちょっとは勉強したらどう?』
『寝る子は育つ』というのは、何も乳幼児に限ったことではありません。
子どもを健康に育てたいならば、睡眠、食事、運動ですね。
はじめに睡眠ありきですよ。
寝る間を惜しんでまで、勉強させたらイケマセン。
睡眠は脳や体の休息だけではありません。昼間、学んだ情報の整理・
編集をして、取り出しやすいように脳の中の書棚に保存するのが睡眠の役割です。
だから私はいつも子供に言ってみたいんです。
『そんなに、勉強しないで早く寝なさい』って
でもその前にいつも寝てます。『ちょっとは勉強したらどう?』
2008年01月27日
明日を変える眠りは?
寝る前はどんな気分ですか?いくつかありますが、今日1日の反省を丁寧に反復して、自分にだめ出しをして寝る人の多いことでぇ~
私もその一人でした。それは、潜在意識の中知らず知らずに刷り込まれていくんです。
毎日、365日やっていったらこんな私になるんですよ。おぉ 恐い恐い
それで、明日やる楽しい計画を考えてニヤニヤしながら眠るんです。
できない人は笑顔のふりだけでもいいんですよ。
寝るときは暗くて誰も見てませんから・・・大丈夫(^。^)y-.。o○
「いい明日がくる夜の習慣」 佐藤 伝著を参照
私もその一人でした。それは、潜在意識の中知らず知らずに刷り込まれていくんです。
毎日、365日やっていったらこんな私になるんですよ。おぉ 恐い恐い
それで、明日やる楽しい計画を考えてニヤニヤしながら眠るんです。
できない人は笑顔のふりだけでもいいんですよ。
寝るときは暗くて誰も見てませんから・・・大丈夫(^。^)y-.。o○
「いい明日がくる夜の習慣」 佐藤 伝著を参照
タグ :寝る前に