2008年12月20日
おかげさまで
皆さま、おげんきですか?
アレからおかげさまで、お店もにぎわって、
ご来店や注文のお電話をいただいて
配達などで、ず~っと忙しくしてました。
でも、ワックスがけから3週間はお休みがなっかたので
ちょっと、疲れてるかも、と思いながらも、18日には体力がつき、
19日は朝は起きられませんでした。
ほんとに、仕事は楽しかったのですが、
何事も健康、体力1番です。
みなさんも、毎日の生活の中で体力づくりしてますか?
よかったら、私にも何か体にいいこと教えてくださいネ
アレからおかげさまで、お店もにぎわって、

ご来店や注文のお電話をいただいて

配達などで、ず~っと忙しくしてました。

でも、ワックスがけから3週間はお休みがなっかたので

ちょっと、疲れてるかも、と思いながらも、18日には体力がつき、

19日は朝は起きられませんでした。

ほんとに、仕事は楽しかったのですが、

何事も健康、体力1番です。

みなさんも、毎日の生活の中で体力づくりしてますか?
よかったら、私にも何か体にいいこと教えてくださいネ

タグ :宇土商店街
2008年11月12日
やってみました

お店の正面には小物やちょっと洋服も置いています
お客様のご要望で・・・
遊びに来ても、寝具以外でちょっと見て楽しめるものが
あるといいですね。

と、いうことで、私なりにお客様にたのしんでもらえるよう
やってみました。
どうですか

タグ :宇土商店街
2008年11月10日
今日から暖房入れました
今日は、寒かったですね
私だけですか?
朝方、「寒っ」っと思って
目が覚め、ベルが鳴るまで我慢してました。
そのせいか、お店にいてもぞくぞくしたので
思いっきり暖房をしてました。
暑すぎるかと思ったんですが、
羽毛を買いに来られたお客さんが2時間、
お茶飲まれて、遊んで帰られたので
暑くて苦しいことはなかったんだと思います
私だけですか?
朝方、「寒っ」っと思って
目が覚め、ベルが鳴るまで我慢してました。
そのせいか、お店にいてもぞくぞくしたので
思いっきり暖房をしてました。
暑すぎるかと思ったんですが、
羽毛を買いに来られたお客さんが2時間、
お茶飲まれて、遊んで帰られたので
暑くて苦しいことはなかったんだと思います
タグ :宇土商店街
2008年11月05日
打ち直しのあとで
今日は、打ち直しに来られたお客様。
めがねの無料調整のことも知られなかったのですが、
めがねを掛けていらしたので、ついでに検眼をされてみたら、
度数が半分しかあっていなかったのでびっくりされました。
調整をされたら、「世の中あかるくなったぁ」と、
2度びっくりされました。
毎月1回つづけておりますが、めがねをちゃんと合わせただけで
肩こりがなくなった方もいらしゃいます。
「今日来てよかったぁ
、こんな検眼はじめてしてもらった。」
と何人も言ってくださると、
ほんとに体の中からうれしさがこみあげてきます。
お客様の笑顔は、どんな商売でも自分の仕事の誇りだと思います。
「こいう○○○(商品)があってよかったぁ」笑顔(*^_^*)
たまりませんね。「こちらこそ、ありがとうございます!」
めがねの無料調整のことも知られなかったのですが、
めがねを掛けていらしたので、ついでに検眼をされてみたら、
度数が半分しかあっていなかったのでびっくりされました。
調整をされたら、「世の中あかるくなったぁ」と、
2度びっくりされました。
毎月1回つづけておりますが、めがねをちゃんと合わせただけで
肩こりがなくなった方もいらしゃいます。
「今日来てよかったぁ

と何人も言ってくださると、
ほんとに体の中からうれしさがこみあげてきます。
お客様の笑顔は、どんな商売でも自分の仕事の誇りだと思います。
「こいう○○○(商品)があってよかったぁ」笑顔(*^_^*)
たまりませんね。「こちらこそ、ありがとうございます!」
タグ :宇土商店街
2008年08月20日
お久しぶりです
みなさま、残暑お見舞い申し上げます
勝手に長い夏休みをいただきまして申し訳ありません。
宮沢賢治ではないけれど、「夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち」
ほんとに 「37度以上の猛暑にも負けぬ 丈夫な体とこころがほしい」
お店もがんばって営業しておりますし、もうすぐ 宇土のお地蔵さん祭りがあります。
商店街のようすをお伝えしますね。今後ともよろしくお願いいたします。

勝手に長い夏休みをいただきまして申し訳ありません。
宮沢賢治ではないけれど、「夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち」
ほんとに 「37度以上の猛暑にも負けぬ 丈夫な体とこころがほしい」
お店もがんばって営業しておりますし、もうすぐ 宇土のお地蔵さん祭りがあります。
商店街のようすをお伝えしますね。今後ともよろしくお願いいたします。

タグ :宇土商店街
2008年06月10日
ニュースレター作ってみました。
書いてみました
『親子つうしん』No,1ですよ。
お店のこととか家のこととかちょっとした事とか
ブログと一緒にお客様に伝えたいことを書いていきます
これは3人で作るんです。
今のところは・・・いえ、これから先も

2008年06月09日
京都ですか
お店の奥のど真ん中においてみました。
ココだけ京都どすぇ。
打ち水をした後のすずしさがええどすぇ
ほんとの京の人が見たら方言がちがう!
と、指導が入ったりして・・・
まぁ、気にせんとお茶でも飲みなはれ
ココだけ京都どすぇ。
打ち水をした後のすずしさがええどすぇ
ほんとの京の人が見たら方言がちがう!
と、指導が入ったりして・・・
まぁ、気にせんとお茶でも飲みなはれ
2008年04月23日
お店のかわい子ちゃん
かわいいでしょ。
ワンちゃんもレースのコースターも別々の
お客様が作ってくださったものです。
もちろん、帽子も!!
あわせて飾ったらばっちりです。
毎日見てもうれしくなります。
さあ、今日もがんばるぞー
ワンちゃんもレースのコースターも別々の
お客様が作ってくださったものです。

もちろん、帽子も!!
あわせて飾ったらばっちりです。
毎日見てもうれしくなります。

さあ、今日もがんばるぞー
2008年03月05日
見本帳のリサイクル
ふくろうの中には、洗濯ばさみが入っています。打ち直しの見本布が変わると、こうやって作ってはお客様に差し上げています。
はじめは、展示会のときに高級な良いお布団を飾るのに、脇を洗濯ばさみで挟んでいたのですが、
あまりにもお粗末なので、洗濯ばさみに、生地を巻いていました。
それが、何度か進化してふくろうになったんです
集まりがあったりしたときに靴をとめると、他の人と間違えない、とか
メモを挟んで掛けとくと便利だとかお客様から教えていただきました。
2008年02月21日
2008年02月15日
おもてなし
これは、お客様にお茶を出すと、お茶の葉がそのたびに出て大変です。それともったいないので
お茶の葉を石臼タイプのミルサーで挽いてます。
お茶の香りもよく、色も鮮やかです。
少しずつ挽いて、5分間、石のゴリゴリいう音がします。
2008年02月07日
2008年01月21日
おいしいお客様

今日は私が外出中にえびす屋さんが宇土にこられていて、おいしいお客様だけが届けてありました。
私だけの楽しみではモッタイナイので皆さんにその姿形だけでもおすそ分けです。
トマト大福、いちご大福、抹茶栗大福ですが、
半分にきった瞬間にトマトのみずみずしいにおいと、いちごの甘酸っぱい匂いが
ふぁっと広がって、、、食べてみるとなお餅のやわらかさと餡の甘さがばっちりでした。
「ブログがんばって」と励まされているみたいで早速UPしてみました。
ありがとうございました。
2007年12月16日
商い人の道具
これは私がお店の中にいるとき祖父が正座してひざの上でよくはじいていたのを覚えています。
呉服売り場のカウンターの端にはレジスターがありましたが、店の表や裏にいくつかあって、
誰もいないとき二つそろえて裏返しにして、

ひどく叱られたものでした。今自分がお店をしてると、すごく罰当たりなことをしたものだと
懐かしくも、反省いたしております。

タグ :商売道具
2007年12月13日
2007年12月04日
いつから中米屋?
前回のちらしを読みますと
呉服太物
古着???
寿物小袖??
宇土本町壱丁目
新米屋 米澄商店
ご先祖様すみません。全部よめませんんでした。
どなたか教えてください。
初代 米澄新平は天保14年没なのでその10~20年は商売をしてたらしいのです。
私の祖父が五代目です。
新米屋がなぜ中米屋かというと、最初小西行長について大阪からきた武士でしたが、宇土に来てお殿様にここで商人になれといううことで商いの道に入るといううことになりました。
町内のかどにあったときは角米屋(かどこめや)で、
大正時代の地図では角から5件目になっていてそのときは中米屋になっていました。
一丁目の町内の中でも何度か屋移りをしていました。
でも、お米屋さんをしていたのではないのは確かでした
呉服太物
古着???
寿物小袖??
宇土本町壱丁目
新米屋 米澄商店
ご先祖様すみません。全部よめませんんでした。
どなたか教えてください。

初代 米澄新平は天保14年没なのでその10~20年は商売をしてたらしいのです。
私の祖父が五代目です。
新米屋がなぜ中米屋かというと、最初小西行長について大阪からきた武士でしたが、宇土に来てお殿様にここで商人になれといううことで商いの道に入るといううことになりました。
町内のかどにあったときは角米屋(かどこめや)で、
大正時代の地図では角から5件目になっていてそのときは中米屋になっていました。
一丁目の町内の中でも何度か屋移りをしていました。
でも、お米屋さんをしていたのではないのは確かでした
2007年12月01日
いつから中米屋?
昨日商工会の訪問がありまして、話の中でブログの記事に
することが沢山あることを教えていただきました。
そこでこのちらしを載せました。

これがいつかというと、ちらしのはしに
明治六年七月十日印刷 今年八月三十日発行 印刷兼発行者大阪市東区備後町三丁目二十七番地屋敷・平民 古島竹次郎
することが沢山あることを教えていただきました。

そこでこのちらしを載せました。
これがいつかというと、ちらしのはしに
明治六年七月十日印刷 今年八月三十日発行 印刷兼発行者大阪市東区備後町三丁目二十七番地屋敷・平民 古島竹次郎