2007年12月04日
いつから中米屋?
前回のちらしを読みますと
呉服太物
古着???
寿物小袖??
宇土本町壱丁目
新米屋 米澄商店
ご先祖様すみません。全部よめませんんでした。
どなたか教えてください。
初代 米澄新平は天保14年没なのでその10~20年は商売をしてたらしいのです。
私の祖父が五代目です。
新米屋がなぜ中米屋かというと、最初小西行長について大阪からきた武士でしたが、宇土に来てお殿様にここで商人になれといううことで商いの道に入るといううことになりました。
町内のかどにあったときは角米屋(かどこめや)で、
大正時代の地図では角から5件目になっていてそのときは中米屋になっていました。
一丁目の町内の中でも何度か屋移りをしていました。
でも、お米屋さんをしていたのではないのは確かでした
呉服太物
古着???
寿物小袖??
宇土本町壱丁目
新米屋 米澄商店
ご先祖様すみません。全部よめませんんでした。
どなたか教えてください。

初代 米澄新平は天保14年没なのでその10~20年は商売をしてたらしいのです。
私の祖父が五代目です。
新米屋がなぜ中米屋かというと、最初小西行長について大阪からきた武士でしたが、宇土に来てお殿様にここで商人になれといううことで商いの道に入るといううことになりました。
町内のかどにあったときは角米屋(かどこめや)で、
大正時代の地図では角から5件目になっていてそのときは中米屋になっていました。
一丁目の町内の中でも何度か屋移りをしていました。
でも、お米屋さんをしていたのではないのは確かでした
Posted by カレリアン at 22:22│Comments(6)
│お店のこと
この記事へのコメント
中米屋さんの歴史が古くて紐解き始めるとなんでもでてきますね。
昭和時代のまだ以前の話、何の店が始まりでしょう。
カレリアンさんは7代目?ですか!!凄い。
昭和時代のまだ以前の話、何の店が始まりでしょう。
カレリアンさんは7代目?ですか!!凄い。
Posted by かすみそう at 2007年12月06日 01:16
カレリアンさま、遅くなりましたが、金曜日はお邪魔しました。
あなた様のマシンガントークのお陰で、後の取材の時間がなくなって困りましたよ(汗)
記事、いい感じですね。この調子で続けていってくださいね♪
あなた様のマシンガントークのお陰で、後の取材の時間がなくなって困りましたよ(汗)
記事、いい感じですね。この調子で続けていってくださいね♪
Posted by 熊本県商工政策課
at 2007年12月06日 10:04

中米屋さんの歴史、面白いですね。
いい感じです^^
いい感じです^^
Posted by 香り
at 2007年12月07日 23:53

もう、そんなにネタはないんです。
何の店?て(*^_^*)調べてみます。
何の店?て(*^_^*)調べてみます。
Posted by カレリアン
at 2007年12月10日 21:19

いいえ、こちらこそ遅くまでお引止めして申し訳なかったです。
私はけして、マシンガントークなどではアリマセン。
自分を知らないことは、こわいですねぇ
私はけして、マシンガントークなどではアリマセン。
自分を知らないことは、こわいですねぇ
Posted by カレリアン
at 2007年12月10日 21:31

おもしろいですか?"^_^"
いい感じって、なるほど、・・・わかりません(*_*)
いい感じって、なるほど、・・・わかりません(*_*)
Posted by カレリアン
at 2007年12月10日 21:51
