2007年11月27日
風邪を引いたとき
すみません。風邪を引いていました。
具合が悪くなって、気づいた事がありました。
悪寒が走るっていうか、背中がゾクゾクすいるとき、
背中があったかいとホントにぐっすり眠れるんですね。
上からどんどん毛布やお布団をかさねても
かないませんね。
電気毛布は、近赤外線です。
具合が悪くなって、気づいた事がありました。
悪寒が走るっていうか、背中がゾクゾクすいるとき、
背中があったかいとホントにぐっすり眠れるんですね。
上からどんどん毛布やお布団をかさねても
かないませんね。
電気毛布は、近赤外線です。
2007年11月21日
質問でした・・はたき
以前、お布団の干し方で、はたきは何のためにあるのですか?
また、その使い方は?
と、質問をいただきました。遅くなりまして、申し訳ないです。
干した時のほこりを落とすためで、布団専用にするほうきがあれば、
ほうきのほうがいいんです。
本当にいい綿なら、4~5年に1度打綿をしていけば40年ぐらい持つんです。
日本人ってホントにリサイクル上手ですよね
また、その使い方は?
と、質問をいただきました。遅くなりまして、申し訳ないです。
干した時のほこりを落とすためで、布団専用にするほうきがあれば、
ほうきのほうがいいんです。
本当にいい綿なら、4~5年に1度打綿をしていけば40年ぐらい持つんです。
日本人ってホントにリサイクル上手ですよね
2007年11月17日
イルミネーション
もう今年で4年目になると思いますが、宇土の商店街に各店舗、町内単位で12月31日まで飾り付けをして
ごご5時過ぎから、ちらほら灯りがつき始めます。


私も脚立にのぼり自分で付けました。 この時期は商店街が用がなくても、歩いてみたいです。

2007年11月15日
羽毛布団の干し方は?

このように、レースのカーテン越しに干します。
弱い冬の日差しなら、カバーをして、レースのカーテンを
開けてもいいです。
ベッドの部屋なら、窓を開けて羽毛を広げ、風をとうせばいいです。
1~2時間で両面です。
羽毛の生地は綿かシルクです。
そのままでは、羽毛が出ますので熱処理で表面をめつぶししてあります。
ツルツルしてるでしょう。
だから、針の穴でも出てくるんです。
でてくるようになったら、<羽毛のリフレシュ>生地を変えることもできます。
2007年11月13日
アイダーってなんだー

これがアイダーです。お店に実物があります。
お客様に時々、おもしろい遊びをしてみます。
両手を広げえて、目をつむってもらいだっまて左手にのせます。
10秒もしないうちに『ひだりてかな?』といわれます。
どうしてわかりました?と聞きますと、重さはわからないけど
左手だけ温かくなったから、と答えが返ってきます。
2007年11月09日
どこかの国のあの人もつかっているかしら
みなさんに羽毛というと白くてふわぁふわぁとしているものと想像されます。
ふつうはそうなんですが、世界で最高はアイダーダウンといって、茶色で
ふわぁふわぁしてますが白いものと違って、飛んでいかないものなのです。
そして真冬に使うものでも1kgしかないので(ちょうど、肌ふとんくらいです)
とても軽いんですね。世界で年間2000kgしか採ってはいけないので、
そのアイダーの羽毛ふとんは一年間に世界で200枚しか出来ません。
どこかの国の王様が使っているかもしれない、なにしろ世界のアイダー
ですから、それが私のお店にもあります。ロマンがありますね。つぎは写真を入れたいと思います。
ふつうはそうなんですが、世界で最高はアイダーダウンといって、茶色で
ふわぁふわぁしてますが白いものと違って、飛んでいかないものなのです。
そして真冬に使うものでも1kgしかないので(ちょうど、肌ふとんくらいです)
とても軽いんですね。世界で年間2000kgしか採ってはいけないので、
そのアイダーの羽毛ふとんは一年間に世界で200枚しか出来ません。
どこかの国の王様が使っているかもしれない、なにしろ世界のアイダー
ですから、それが私のお店にもあります。ロマンがありますね。つぎは写真を入れたいと思います。
2007年11月06日
お茶を飲みながら
お客様との話の中で気づいたことです。
手術をしてもお元気な方は沢山いらしゃいます。
でも、なかには、回数が多い方ほど体温があがりにくい
みたいです。
周りよりもいつも多く着こんで、家族でも『???』
の状態ですが、こういうのを知っていたら、
掛ける言葉もちがってきますよね

手術をしてもお元気な方は沢山いらしゃいます。
でも、なかには、回数が多い方ほど体温があがりにくい
みたいです。
周りよりもいつも多く着こんで、家族でも『???』
の状態ですが、こういうのを知っていたら、
掛ける言葉もちがってきますよね
2007年11月03日
宇土商店街ブログ・・・3人で勉強中


勉強したかいがありました。今日、はじめて写真をアップすることができました。

私はこのお2人に時に背中を押してもらい、時におも~い腰をあげてもらいながら、
一緒に、やれております。感謝、感謝のあめあられ。おかげさまです。
14日にむけて、計画を綿密に、かつ、大胆にねっているところです。
Posted by カレリアン at
21:46
│Comments(3)