2008年02月01日
新聞のおかげで ①「くままもと地名 あらかると」
この記事は昨日の1月31日の熊日新聞に載ったものです。
概要は天正16(1588)年に小西行長が領主として築城し、城の東部に四筋の幹線と十数本の横丁からなる本格的な城下町を造った。本町一丁目はその城下町の起点であった。
一丁目通りの北側には西からマルフル、カネフル、永松、中米屋、角米屋、南側にはエビス屋など呉服屋の大店が軒を並べ旧暦の10月21日のエビス祭には遠く熊本、天草から仕入れに来るなど大層にぎわった。
自分が今いるところにそんな時代があったんだって想像するのもたのしいですね。大正時代の地図を手に入れましたが、これが載って良かったです。この記事の後半があります。もう264年は続いている獅子舞についてです。
宇土 飛躍縁祭(ひゃくえんさい) 100円祭
宇土 飛躍縁祭(ひゃくえんさい) 100円祭
よみがえった武者
新聞のおかげで ②「くまもと地名 あらかると」
イルミネーション
宇土 100えん祭<飛躍祭>
宇土 飛躍縁祭(ひゃくえんさい) 100円祭
よみがえった武者
新聞のおかげで ②「くまもと地名 あらかると」
イルミネーション
宇土 100えん祭<飛躍祭>
Posted by カレリアン at 22:37│Comments(2)
│地域のこと
この記事へのコメント
地元の歴史って気になりますよね。
特に自分の住んでいるところとか身近なことは、
何で家とか道路とか集落とかこんななんだろうって考えてて、
年配の人からいろんなリアルなドラマを聞くと、へーって納得したりします。
宇土もいろんな歴史がありますもんね。
特に自分の住んでいるところとか身近なことは、
何で家とか道路とか集落とかこんななんだろうって考えてて、
年配の人からいろんなリアルなドラマを聞くと、へーって納得したりします。
宇土もいろんな歴史がありますもんね。
Posted by みやもと at 2008年02月04日 00:05
そーうなんです。商店街でも昔はここまでは、お城の敷地だったとか。
ここは魚市場だったとか。海だったとか。
現に御獅子舞のしきたりは女人禁制で行われているのを、
テレビの取材で知りました。楽しいですよね。
ここは魚市場だったとか。海だったとか。
現に御獅子舞のしきたりは女人禁制で行われているのを、
テレビの取材で知りました。楽しいですよね。
Posted by カレリアン at 2008年02月04日 14:28