いつから中米屋?

カレリアン

2007年12月04日 22:22

前回のちらしを読みますと



  呉服太物
     古着???
  寿物小袖??
    宇土本町壱丁目
  新米屋  米澄商店


ご先祖様すみません。全部よめませんんでした。
どなたか教えてください。

初代 米澄新平は天保14年没なのでその10~20年は商売をしてたらしいのです。
私の祖父が五代目です。
新米屋がなぜ中米屋かというと、最初小西行長について大阪からきた武士でしたが、宇土に来てお殿様にここで商人になれといううことで商いの道に入るといううことになりました。
町内のかどにあったときは角米屋(かどこめや)で、
大正時代の地図では角から5件目になっていてそのときは中米屋になっていました。
一丁目の町内の中でも何度か屋移りをしていました。
でも、お米屋さんをしていたのではないのは確かでした

関連記事